運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

まず、この産競法、日本再興戦略、ジャパン・イズ・バックというものが形成されて、その成長戦略、アベノミクス三本の矢の一本として実施をするということでありました、当時三つの過剰、三つのゆがみを正すということでやっておりましたが、それが平成三十年の法改正で行われて、また今日、令和三年のこの時代においても法改正を行うということで、様々節目があったんだろうと思います。

小沼巧

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

それで、今般、本改正法案サンドボックス制度産業競争力強化法に移管して恒久化いたしますので、この委員会についても産競法に移管し、機能を維持することが必要だと判断をいたしました。  その際に、産競法には、ちょっと細かい話ですが、事業実施段階事業者に対して規制特例措置を適用する新事業特例というものが別途ございます。

新原浩朗

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

この産競法に基づいて、事業の選択と集中、合併、買収リストラによって大企業はいわゆる筋肉質になったかもしれないんだけれども、相次ぐ労働法制規制緩和も相まって雇用が不安定になってきているということも事実で、下請中小企業にはコストダウンが押し付けられてもきています。  結局は、やっぱり格差が広がってきているということですよね。

岩渕友

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

競法前身である産業活力再生特措法は、自動車を始めとする大企業生産拠点海外移転を促進しました。その結果、海外生産比率は九九年度の二三%から一八年度には三八・二%に拡大しました。一握りの大企業が空前の利益を上げる一方で、国内では産業空洞化地方の疲弊、雇用破壊がもたらされ、それが消費を冷やし、国内経済の長期にわたる低迷が続いてきました。  

岩渕友

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

まず、本日は、産競法案文懸念事項から御質問をしたいというふうに思っております。  それは、債権譲渡に関する通知の特例が盛られておるんですが、これに関しては、我が会派の部会でも政調でも非常に多く意見が出されました。  これ、どういう案文かといいますと、経産省さんが持ってきたのがこのポンチ絵なんですけれども、ある債権があります。例えば百万円とかの借金の求償権

斉木武志

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

本日は、産競法等改正案下請振興法対象取引類型を拡大していることに関連をしまして、フリーランスの権利保障について伺いたいと思います。  昨年二月四日の予算委員会で、私はウーバーイーツ配達員の実態を基に、労災保険もない、最低賃金もない、労働組合をつくって団体交渉を申し入れても拒否されるといった、働き手の権利が保障されていない問題を取り上げました。

笠井亮

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

今までのこの産競法上の会社法特例制度、これは平成二十三年に導入されています。ただ、これは導入されてからしばらく、残念ながら、この利用実績はゼロだったというふうに聞いているんです。  その理由としては、二つほど理由があって、対象会社株主株式譲渡益課税が生じてしまうということなんですよ。

松平浩一

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

さて、この株式交付産業競争力強化法、産競法こちらにおいても、株対価買収スキームを利用しやすくするということで、会社法特例措置というものが設けられています。  そこで、産競法株対価買収特例措置と今回設けられる株式交付との違い、これについてちょっと、わかりやすく簡単に説明していただきたいんですが、よろしいでしょうか。

松平浩一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そういった貴重な技術流出、また、それのみならず、熟練工であったり技術者、こういった方々が外国企業に引き抜かれる、こういった場合も含めまして、経済産業省では、海外への技術提供等について、外為法また不競法などに基づきまして、この技術流出防止対策実施しているところでございます。  

宮本周司

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

そこで、今回の不競法改正案によって新たに定義される限定提供データと既存の営業秘密について、どのように利活用するのかという点に加え、技術流出をどう防ぐかという点から、いろんな問題について、オープン・クローズ戦略とも絡めて、今後の日本産業競争力に多大な影響を及ぼす非常に重要なテーマであると考えておりますけれども、ここで大臣にお伺いいたします。  

石井章

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

こうした中、今回の不競法改正は、データ不正流通への対抗手段措置をして、そして安心、安全なデータ利活用環境を整備するものであります。  今回、改正するに当たっては、データを利用する側からは、データ利活用に萎縮が生じないように不正競争行為対象限定、明確化すべきだという御意見をいただきました。

世耕弘成

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

岩渕友君 日本経団連は、二〇一七年の十一月二日に、不正競争防止法改正について、取得時に善意の転得者の使用、提供行為については基本的に不競法対象とすべきではない、図利加害目的の意味するところが判然とせず、広く解釈されることが懸念される状況では、不競法に基づく係争を過剰に誘発する可能性があることから賛成できないというコメントを行っています。  こうした懸念は払拭されたんでしょうか。

岩渕友

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

まず冒頭なんですが、今回、この法案審議、不競法、JIS法特許法弁理士法と、複数の法案を束ねての審査となっております。それぞれ共通項が見受けられるものの、本来、法律というのは一つ一つ丁寧に審査をして中身を充実させていくべきものという考えを持っておりますので、まずは冒頭、今回束ね法案として審査をしたその理由について御説明を求めます。

浅野哲

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

笠井委員 廃業率が低いということが産業新陳代謝を停滞させている要因だということで、この産競法改正案では、目的一つに、産業新陳代謝活性化を挙げております。この法案によって中小企業廃業を促して、目標の一〇%、廃業率を達成しようとしている。  世耕大臣に伺います。  未来投資会議構造改革徹底推進会合のやりとりを見ますと、そうとしか思えないんですね、これは。

笠井亮

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

企業が世界で一番活躍しやすい国を目指すとして、二〇一三年の産競法で拡充強化してきたのが安倍政権だったわけであります。  世耕大臣に伺いますが、このもとで大企業リストラ人減らしによっていわゆる筋肉質になって、日本経済は果たしてよくなったか。富が一握りの大企業株主富裕層集中をして、働く人の所得が奪われて、内需は低迷して、格差と貧困を広げただけではないかと思うんですが、大臣、いかがですか。

笠井亮

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これは、不競法というのは対ビジネスビジネス間の公正な競争というのを担保するということですが、対消費者という観点でいきますと、消費者庁景表法景品表示法になると思います。不競法上についてもそういうあり得るということですので、恐らく景表法上、きょう消費者庁は呼んでいませんが、これも違法に問われる可能性があり得るんだというふうに私は認識をしております。  

伊佐進一

2016-05-13 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

燃費というのは大事な評価基準ですから、それによってエコカー補助等々ができる、こういうことですから、これはかなりの確率で不競法上の対象になり得るんだろうと私は思うんですね。余り過度にたたく必要はないとは思いますが、私は、この事案というのはやはり厳正に対処すべき問題だろう、こう思うんですね。  

近藤洋介

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

ただ、例えば発明が行われて企業秘匿化を選択した場合なんですけれども、元の企業発明を行った従業員移転先改良発明、これを行う行為移転先の若しくは企業が一緒に改良発明をして特許出願したという場合においては、不競法上これは何か問題が出てくるのかということを教えていただければと思います。

松田公太

2015-06-19 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

さて、本日、二つ法改正についての参考人ということでありますので、まず総論的なお話をさせていただいてから、特許法、次いで不競法という順で、それぞれについて簡単に意見を述べたいと思います。  まず総論ですが、イノベーション創出をめぐるグローバル競争が熾烈化しておりまして、知財に関する国の政策、制度が従来にも増して重要な時代となっています。  

澤井敬史

2015-06-19 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

実際、そういう取締りの側がどういう組織体制でやられるのかというのは存じ上げませんけれども、今度この不競法でこういう営業秘密も、先ほどちょっとお話ししたように、国益の観点も含めてやろうとすると、もうそれなりに多分いろんなことを御準備されているんじゃないかと思うんですよね。確かに、我々のところにも、経団連にも一回御説明に来ていただいたりいろんなことをしていますので。  

澤井敬史

  • 1
  • 2